すくすくブログ
Blog

こんにちは!
キティ保育園です🌼
暑さが日に日に増す今日この頃☀️
子どもたちは元気いっぱい、感覚統合あそびの一環として「センサリーマット」でたくさん体を動かして遊んでいますよ😊
今回は、キティ保育園で取り入れているセンサリーマット遊びと「感覚統合」のつながりについてご紹介します♪
◆ いろんな素材に触れて、五感がフル活動!👣✨
ザラザラ、フワフワ、プチプチ、ゴツゴツ……
センサリーマットには、ペットボトルのキャップやスポンジ、人工芝やバブルシートなど、さまざまな素材が並んでいます。
子どもたちは、裸足でその上を歩いたり走ったり、慎重にバランスをとりながら何度も行ったり来たり♪
触覚・バランス感覚・固有受容感覚(体の位置や動きの感覚)など、遊びの中で五感をたっぷり刺激しています🌈
◆ 「感覚統合」とは?🧠
感覚統合とは、目・耳・肌などで感じ取ったさまざまな刺激を脳でうまく整理して、体を動かしたり考えたりする力のこと。
この力が育っていくことで、「じっと座る」「お友だちと遊ぶ」「危険を察知する」など、日常生活のあらゆる行動につながっていきます✨
センサリーマットでの遊びは、その感覚統合を“楽しみながら”育てることができる大切な時間なんです😊
◆ 遊びの中に「できた!」の体験を🌱
「ちょっとこわいけど、歩いてみよう!」
「この感触おもしろい!」
そんな小さな発見や成功体験の積み重ねが、子どもたちの自信や挑戦する気持ちを育んでいきます。
遊びながら、心も体もぐんぐん育っています✨
◆ ご家庭でも簡単に取り入れられます♪
おうちでも、タオル・段ボールなど身近な素材を使って「おうちセンサリーマット」を作ることができますよ🏠
お風呂マットやクッションを使ってもOK!
足裏からの刺激は、体と心の発達を支える大事なカギです🔑
◆ おわりに🌼
キティ保育園(須磨区・妙法寺エリア)では、子どもたちの「育ち」を大切にしながら、感覚統合の視点を取り入れたあそびを日々実践しています。
「感覚統合ってなに?」という方も、ぜひ園の様子を見に来てください😊
🌷見学は随時受付中です!
楽しく遊びながら、豊かな感覚を育てていく——
そんな毎日を、これからも大切にしていきます💕